このブログは、ほぼスマホ(iPhone)のみで書いてます。そして、仕事以外では、パソコンはほぼ触らないので、メインのノートPCは『Let's note CF-W7』という機種を使っていました。(ちなみに仕事のパソコンはThinクライアントなので、プライベートでは使えない。)
はいw「いつの代物だよっ!」って物です。
こんな↑感じで、延命しつつ使っていたのですが、Windows10に更新してから、負荷をかけて熱を持つとブチブチWI-Fiが切れるという、「そろそろ限界か…」という状況です。
パソコン買おう
「いまさらパソコン? タブレットでも買った方が良くね?」という世の状況なのですが、PSvitaをハックし始めて、急にWindowsパソコンが欲しくなりました。
要望は
- イライラしないくらいのパフォーマンス
- Windows10 できればPro
- 軽めのノートタイプ
- 見た目がカッコいいヤツ
- 1万円くらいw
って感じですかね。
はい、Web閲覧できて、遅くても良いのでWindowsのソフトが動きゃあ良いですよ。
私は「家電は松下電器が最強!」って古い考えの人間なので、できれば海外メーカーの格安品ではなくLet's noteが欲しいのですが、価格comで見ると大体14万円くらいからですね。
うーん、予算を大幅にオーバーです。
っていうか(笑)…「予算が1万円くらい」ってのが完全に無理があるんですがねw
でもね、昔は「何世代か前のパソコンなんか使い物にならん」という感じでしたが、この頃は「5年前のパソコンもまだまだ現役でいけるっしょ」という状況ですし、中古でいきます。
それでも、「予算1万円くらい」ってのはどうか…
やっぱヤフオク
こんな時は、手間を惜しまなきゃヤフオクが一番安価に調達できるでしょう。業者もいっぱい参画してるし、出品数が多い分、メルカリとかよりは、希望の物を探しやすいと思われる。
さて、ヤフオクを漁るなら、ある程度的を絞らなければ…
「予算の1万円くらいでLet's noteって、どのあたりになるのか?」
うーん、流石に高年式はなかなか厳しいか…
まあ、上手くいけば1万円+αでいけそうな、この辺りを狙っていこう!
CF-NX3, CF-NX4, CF-SX4, CF-SZ5
2014年から2015年くらいの製品ですね。


2014年以降のCPUは、省電力に振った仕様になっていて電池持ちも良い。処理性能も、Core-i3とCore-i5のラインナップがあるが、i5を選んでおけば「Intel Turbo Boost Technology」なんてのも搭載されているし、私の使い方からすれば、困ることもないし必要十分でしょう。
CF-SZ5は新しくて安めなのですが、(空きスロット無くて)メモリ増設出来ないので、8GB/4GBのモデルのうち8GBモデル一択になってしまう。ただ、8GB品はざーっと見ると予算オーバーなので、今回は除外しよう。
CF-NX3に決定
NX3とNX4は、企業向けモデルがあり、発売後5年経過ということもあり、リースアップ品が大量に出ているようです。よし、コレを狙おう!
で、選んだのはこれ↓
開始 9,980円、即決10,980円の出品でした。ちょうどこの日は「1万円以上の落札で5%OFFクーポン」が出ていたので、「えいっ、面倒だ!即決しちゃうか」ってことで労せず落札です。送料も他に比べ安いのが良い!
Panasonic CF-NX3SDLCS
- ACアダプタ付属していません
- Windows 8 Pro (現在Win10へアップグレード デジタルライセンス済)
- CI5-1.6GHZ
- メモリー4GB
- HDD 320GB
- ドライブなしモデル
- 無線LAN搭載
- 累積時間 1270H








ACアダプタは、今使っているCF-W7の物が予備品含めて2つあるので、付属していないけど大丈夫。
あとは、外観もそれなり、累計の使用時間は短め、電池もまだいけそうな感じです。
光学ドライブとカメラは付いていないが、使わないので要らない。無くて軽くなる分だけ良しとしよう。
なにより、5%引きクーポン適用で、送料含みで11,431円です。まあ、希望通りです。
SSDに換装
さて、物が届きました。
まずは、CF-W7に載せていたSSDをこちらに移設しようと思います。HDD→SSDは体感速度が大きく変わりますからね(´▽`)
とりあえずW7のSSDとNX3のHDDを取り出して〜


ただ、HDD 320GBに対してSSD 240GBなのて、前回使ったハードでクローンすることができません。
しょうがないので、Window7のデスクトップ機に繋いで、HDDからバックアップ→SSDにリストアといきましょう。
ソフトは『AOMEI Backupper無料版』ってのを落としてきて使いました。
よし!
SSDをNX3に組込み、電源ON!
がーん… 起動せず(++)
回復
お使いのPCまたはデバイスは修復する必要があります
要求されたデバイスが接続されていないか、デバイスにアクセスできません
エラーコード : 0xc000000e
BIOS設定画面からは載せ替えたSSDが見えているので、MBRが壊れてるという状況でしょう。
えーと、修復するには…
Windowsのインストールメディアで起動して、コマンドプロンプトで
bootrec /fixmbr
bootrec /fixboot
bootrec /rebuildbcd
って対応が必要みたいです。
うーん…インストールメディア作るのが面倒です(+_+)
でも、勢いで作業してしまいますか。
… (対応中) ...
えいっ!どうじゃ!
お~! 立ち上がりました\(^o^)/
そして、快適、快適!
メモリ増設
安い買い物でしたので、もう少し投資しましょう。
とりあえずメモリ4GBでも困らないのですが、せっかくメモリスロットが1つ空いているので、増設しておきましょう。
調べてみると、「4GB標準に8GB増設しても問題なく動くよ」ってことなので、8GB増設で12GBにします。
Amazonにて、8GBで4,150円なり。
誇らしげな「Made in China」はどうかと思うが…
まあ、セットしてみよう。
空きスロット1つはやっぱり必要だよね。
ちゃんと4GB + 8GBで12GB認識しています。
バッテリーもまだいける
Let's noteには『バッテリー残量補正ユーティリティ』ってのがあって、それをかけると残量が正確に表示されるってことのようである。
古いマシンなので、バッテリーもそれなりにへたっているであろう。
実行した後のバッテリー状態はこんな↓状況です。
満充電容量は40,000mWh近くあるし、82%で5時間程度使えるとの表示ですので、まだ交換しなくてもやれそうです。
そしてLet's noteの良いところは、バッテリーが交換式ってことですね。今時のノートパソコンは、薄型軽量に作るために電池が組付けで交換不可のものが多いですが、質実剛健なLet's noteは、へたったバッテリーの交換も可能です。
新たなメインマシン完成
よし!仕上げはステッカー張りだw
よし!かっこよくなったな! 特に右下のタミヤのマークが良い。うむ、タミヤのシールは万能である!(-"-)
はい、完成!15,000円くらいで仕上がりました!(-"-)
Panasonic Let's note CF-NX3 (CF-NX3SDLCS)
- CPU : Intel Core i5-4200U 1.6GHz - 2.6GHz
- Memory : 12GB (PC3L-12800/DDR3L SDRAM)
- HDD : 240GB SSD
- Display : 1600×900ドットLCD
- IEEE802.11a(W52/W53/W56)/b/g/n準拠
- Bluetooth v4.0
- 重量 : 1.13Kg
コレでしばらくはいけるな
以上(・ω・)ノ