先日Amazon Associates Programで頂いた600円+αで購入したスポットライト用のLED球が届きました。
購入したのはこれ↓
よくあることだが、届いてビックリ(笑)
思ったより小さい(^^)
さて、どの辺りに付けようかな…
法的なことは良くわかりませんが、手許というか足元というか、バイクの前面手前側辺りが明るくなれば良いかと思っています。
ライト周りを見回して…
よしっ!ここだ

では、ホムセンに行って取り付け用の金具を物色します。
三郷のスーパービバホーム、かなりの大型店で各種ステイもいっぱいあるのですが、、、
うーん…
「これだっ!」というものがない(ー ー;)
単なるL字形の金具で良いんですが、大きかったり、ネジ穴が小さかったり…
で、調達してきたのはこれ↓

1つ210円のジョイント金具×2個
お目当てのL字形のものがなかったので、サンダーで要らない部分を切って加工します。
こんな感じに

では、ステイにLED電球を取り付けてみます。

↓

まあ、それなり。
ステイに穴がいっぱい開いてるので、もう2つ付けたい気分です。
防水仕様か否かもわからないので、ライト側の結線部分に水が入らないように、チョイ加工します。

キボシ端子のメス側のカバーと収縮チューブを使ってこんな感じに!(-"-)
↓

うん、これで大丈夫…なはず
あと、接続用の線がむき出しで適当につなぐとショートしそうなので、結線用の端子も付けておきます。

さすが安物、多分中華製(^^)
導線細っそ!
まあまあ、なんとか付けました。
あっ、端子の取り付け+ー間違えた…
受け側なので、+側にメス、ー側にオスの端子を付けるべきだった…
まあ、いいか(笑)
一応動作確認を
外してあるモンキーのバッテリーにつなぐと

ビカー!
よしよし、一応点灯はします。
ON/OFFのスイッチも間に入れた方がカッコいいのですが、余剰電力の消費なので、常時点灯でいいでしょう。
ヘッドライトのLO側に割り込ませちゃいます。
配線図確認です。

うんうん、ヘッドライトの中で、緑と黒の線を探せば良さそうです。
一応、実物確認!(-"-)

準備として、二又のコネクタも作っておきます。

ー側は既存のキボシ端子に割込みなので、そこだけ丸型の端子、あとスポットライト側の端子の+ー間違えも考慮して作成です。
さて取り付けです。
先ずはライト本体はこんな感じに


前から見ると…
ウインカーの上のちっさいポチッってのが、増設したものです。

次に割り込ませる配線に端子取り付け。
+側は、緑の線を思い切ってバチンっと切って端子取り付けました。

↓ここにスポットライトのコネクタを接続すれば完了です。

完成〜、点灯〜(^o^)/

そして、3つ目の様相がこれ!

ちゃんと明るくなりそうですし、安いオモチャだと思えば、オススメであーる( ̄ー ̄)
三つ目のSRV見たら声かけてください(^^)
───────
1/10 追記 夜に点灯してみました
夜乗ったので、消灯 / 点灯比べてみました。

だいぶ手元が明るくなりました。