いつも友人2人と一緒に行く夏のツーリングであるが、去年は何故か行かなかった。コロナのせいか…仕事が忙しかったからか…
2021年は佐渡島、2020年は東北と、毎回無計画の行き当たりばったりの旅ではあるが、まあ、行けば行ったでそりゃ楽しい。ということで、今年も「どっか行こうぜ〜」と計画していたが、1人は膝を壊して欠場(+_+)
ってことで、おっさん2人旅である。
今年は長野
毎年のことだが、前々日に「さあ、どこいこーか?」と飲みながら相談。
最初は「金沢あたりまで頑張るか」と言っていたが、ヘタレなので「とりあえず長野あたりまで行って、その先はその時に考えよう」という落とし所に(^^)
温泉がいい!ってことで、行ったことがない『野沢温泉』を目的地に設定です。9/18(月)の宿だけ確保して、いざ出撃!
初日、長野入り
9/18(月)、本日は野沢温泉まで行く予定ですが、どのルートで行くか? ツーリングなので、早く着くというよりは、楽しい道を走って行きたいのである。
やっぱりベストは!草津から渋峠を越えての長野入りでしょう。
と、その前に!せっかくなので榛名を走ってから草津を目指そう。
もしかしたら雨に降られるかと思い出発したが、なんとか天気は持ちそうです。
草津から『渋峠=志賀草津道路』を進みます。
前回、SRVくんで来た時(2022/10)は、白根山の駐車場も開放していたのですが、今回はまた停車禁止になっていますね。白根山の湯釜を見られる日も近いかと思ったのですが、また遠のいたってことですかね。ちょっと残念。
ここの写真スポットは国道最高地点碑なんでしょうが、今回は一段下の駐車場で休憩。標高2,119m地点です。「空気は下界の75%」って看板が出ています。そりゃ、キャブ車のフケも悪くなるはずです。
長野側に抜けても、まだ天気は持っています。
長野と言えば蕎麦なので、Googlemapで美味そうな店を物色です。★4.5の『子安そば 文の蔵』さんへ突撃です。
30分ほど待って入店です。待っている間にそばを打っているところを見ていましたが、「さすがっ」って感じの手捌きです。


そして、その打ち立て蕎麦は絶品でした。★4.5に間違えはない!(-"-)
蕎麦も美味かったが、一緒に頼んだミニ天丼がこれまた絶品でした。皆さん、これも一緒に頼むと幸せになれるよ〜
長野といえど、日中の街中はめちゃめちゃ暑かったです。山の上以外は、とてもじゃないが走っていられない状況です。この頃高齢者のバイク事故が多いということだが、「この熱さで熱中症でボーっとして事故ってんじゃないか?」と友達とも話していた。皆さんも暑い時期のツーリングには気をつけてください。
野沢温泉
16時過ぎに初日の目的地『野沢温泉』に到着です。夕食までに時間があるので温泉街を探索に行きます。
野沢温泉は『外湯めぐり』が有名らしいです。13の外湯があり、基本無料(お賽銭よろしくくらい)です。
いくつか入ってこよう!(-"-)
先ずは繁華街中央付近の野沢温泉のシンボル『大湯』へ
3連休の最終日の夕方ということで、街も閑散としています。お湯に入っている人もなし、貸切です♪
ちなみに、ここ野沢温泉は湯温が高いことでも有名らしいです。
あつ湯とぬる湯があったのですが… ぬる湯で熱湯風呂くらいである。30秒は入っていられない(笑)
当然熱湯の方は、「こりゃ絶対ムリだっ!」っていうくらいです。
…ということで、入浴時間1分弱で退散です。
街も良い雰囲気です。




もう1つ外湯を訪問。こちらは『上寺湯』
1人先客がいて、少しうめていてくれたのでしょう。この湯は熱めですが、なんとか入れる湯温でした。
ちなみに、宿にも温泉が引かれているのですが、これまた熱い!


こちらもあつ湯とぬる湯なのですが、あつ湯の方なんか指先ちょっと入れたら「あちっ!」ってくらい熱湯です。
こちらは公共の湯ではないので、水をジャンジャン入れて湯をかき混ぜる棒(湯かき棒っていうんですかね?)で湯もみしようとしたのですが、かき混ぜる際にお湯が溢れるんですよ。熱湯がw
これ… 溢れたお湯で足の裏が火傷しそうなので諦めましたよ。大人しくぬる湯へ
なんか… 野沢温泉に負けたような気になる
2日目、ビーナスラインへ
さて、2日目はどこに行きますかね。
オートバイ乗りとして長野といえば!ビーナスラインです。伊豆に行ったら西伊豆スカイラインと同様に、長野に行ったらビーナスラインに行かねばね。
その前に、通り道にある『松本城』を観光していきます。


松本城は綺麗な城ですね。石川数正〜、なぜ出奔してしまったんたぁ




↑松本城からの見晴らし。良いですね〜
夕方のビーナスライン↓
西陽に照らされるススキがとても綺麗でした(写真ないが…)
2日目の宿は、小諸に取りました。
小諸駅、、、駅前はそれなりの街なんですが、食事できる処とかがとても少ないです。地方の都市はまだまだ車社会で、駅前といえど、飲食店の商売が成り立たないんですかね。駅前なのに、人気もまばらという感じでした。
3日目、秩父を抜けて帰ろう
帰る前に、佐久平PAにある『トラック満腹食堂』に寄っていきたいと思います。
ネタ元はこの動画↓
長野)働く男達は朝からガッツリ食う。ド迫力のガッツリ朝めしが凄いPA食堂 - YouTube
「全てがハイカロリー盛り」とか「上信越道のカロリー爆弾食堂」などと紹介されています。
朝は朝定食があるので、とりあえず「スタミナ朝定食」でいってみます。
ちなみに上り側は、高速に乗らなくても、PAの裏口的な所から入れます。
うーん、呪われそうであるw
でもね、朝定食には、お茶漬け用のだし汁なんか付いていて、結構サラッといけちゃいます。
付け合わせの『野沢菜こんぶ』がめちゃ美味だったので、お土産に調達です。
美味いし、ハイカロリー/爆盛りなどの話題性もあるので、今後ブレークしそうなPA食堂なのである!(-"-)
少し回り道して『ぶどう峠』経由で上野村に入ります。
最後に寄るのは秩父の天然氷のかき氷屋さん『阿佐美冷蔵』さんへ。
休日は大行列で待っている間に干からびちゃいますが、平日なので待たずに入れました。
おっさん2人で洒落たかき氷を食う絵は痛いのですが、身体を冷やして、家までの体力回復です。
今回のツーリングは、雨に降られそうでしたが、ギリで降られずに切り抜けてきた。
最後の最後にこんな↓夕立に囲まれたが、、、
家に着いた瞬間に降り出すというラッキーさ!
総走行距離800km、まあ、楽しい旅でした。
以上(・ω・)ノ