やっと高速料金二輪車半額の夢が近づいてきました!
まずは「二輪車定率割引」が始まりました!
旅行・ドライブ | 速旅(はやたび)ドライブプラン【高速道路割引・定額乗り放題】‐NEXCO中日本
対象道路内の走行のうち、各インターチェンジ相互間の1回の走行距離が100kmを超える走行を対象に37.5%割引
ということで、土日祝日だけですが、普通車の半額で高速に乗れることになります。
まあ、
- 土日祝日のみ
- 事前登録必要
- 100kmを超える走行
と制限多数… まだまだ普通に半額になるのは先ですが、大きな一歩です。
ETC自主運用はダメ〜
以前のツーリングプランまでは、軽自動車登録のETC車載器をバイクに転用して利用する、いわゆる「ETCの自主運用」でも割引登録できました。
利用するときに登録するのはETCカード番号だけだったのでいけたのでしょう。
今回は車載器番号の登録も必要なので、とうとうETC自主運用も終了のお知らせ!ですね。
試しに登録してみました。
入力された車載器番号は存在しないか、ツーリングプラン/二輪車定率割引のご利用対象外のため、ご登録いただけません。
と言われますね。
こんな時が来るだろうと、以前にヤフオクで調達した二輪登録のETC車載器があるので、面倒ですが付け替えますか…
SRVくんはツールボックスに穴あけてガッツリ付けてしまったので諦め、TDM子だけ付け替えます。SRVくんで100km以上も高速を走ることもないので、まあ、当面は軽自動車扱いで良いでしょう。
ちなみに、二輪車登録の車載器は問題なく登録できました。
試しに『二輪車定率割引』にも申し込んでみました。ちゃんと受け付けられましたね。
ちなみに車載器は日本無線のJRM-11という機種である。Googleさんに聞いてみると2030年までは使えそうなので、一旦これでいいでしょう。TDM子も2030年まで生きながらえているとは思えないし(笑)
TDM850 のETC車載器交換
現在付けているモノはTOYOTA純正品らしい。バッテリー直結&アクセサリー電源&アースの接続が必要ですが、JRM-11はアクセサリー&アースだけのようです。
ちなみに交換する二輪登録のETC車載器はコレ↓
では… 取り付けていきましょう。


↑アンテナ用の台座が付いてますが、邪魔なので取ってしまおう。
↑アンテナはココへ
↑インジケーターはココ
↑車載器はシート下に押し込んで、電源繋いで出来上がりです。
とりあえず、ガードを入れると、インジケーターはグリーンで点灯なのでまあ大丈夫でしょう。
初回に高速乗る時、ドキドキしちゃうんだよねー
ちゃんとゲート開きますようにww
以上(・ω・)ノ