もうね、GoogleNaviさんがいないと遠くに行けない身体になってますよ。
ハンドルにスマホをマウントして、Bluetoothでガイド音声飛ばして、インカムでその音声拾って聞くっていう便利な環境に慣れてしまったので、これ無しじゃ"あっ"という間に道に迷います。
もちろん画面も見えないと不安なので、輝度は最大が基本です。
位置情報取って、Bluetoothでつないで、輝度最大っていったら、アレヨアレヨと電池は減っていきますよ。
となると、
電源無いとやっていけないわけです。
ということで、前回に引き続き、電線這わせます。
USB電源とスマホホルダー
今回は、これらを調達です。
USB電源の結線
バッテリー直でも良いかなと思いましたが、油断してバッテリー上げんのも嫌なので、アクセサリー電源から取ることにします。

まずは、ハンドルにUSB端子部を取り付け。
こんな感じ、

後は、USB電源を安定させる回路部分ですかね? これは右カウルの中、この辺↓に設置です。

後はシート下までズルズルっとケーブル持ってきて、電源と接続するだけです。
マイナス側は、バッテリーからの車体アースのネジに共締めです。

プラス側のアクセサリー電源は、ETC用にヒューズから引き出したケーブルを2又にして接続しました。

5Aまで行けるはずなので、USBへの供給は最大2.1AとETCの微々たる容量なので平気でしょう。
スマホホルダー取り付け
こんな感じ↓

防水ではないので、雨の日は使えませんが、安いから許す(^^)
スマホつけてUSBケーブル繋げて、キーON
お〜!充電開始されました。
もちろんキーOFFで給電停止!
よし!ETCも着いたし、ナビも使えるようになったし、これで遠くに行けるよ〜(^-^)/
────────────