ETCはつけなきゃ!
本当はバイク用がいいんだろうけど、結構高いからね〜
ここはやはり、軽登録の自主運用でいきましょう。
グレーと言われていますが、罰則がないというちょっとした安心感に背中を押され、気にせず自己責任でいきます(^^)
ヤフオクで
獲物はヤフオクでゲット

今回の選定基準は、外に出るアンテナ部の防水対応が簡単そうなモノです。
トヨタ純正 08686-00150 デンソー製のアンテナ分離型です。
問題は、軽登録を信じても良いのか!というところ。まあ、こればかりは、取り付けて高速乗ってみないとわからないからねー
アンテナ防水対応
さて、車用の難点は防水ではないところです。
今回はこいつ↓を使います。
『クリア』ってトコがみそです。

この機種は、アンテナ側にはほぼ穴がないので、ETCカード認識確認のLEDとケーブルの引き込み部、あとは念の為裏側の合わせ目部分に、この接着剤をニュルニュルっと盛ってやれば、防水加工は完璧ですよ。
クリアなんで、LEDもちゃんと確認できます。
アンテナ取り付け
下処理したアンテナは、先日のスクリーン取り付け時に据え付け済みです。

こんな↑感じで
ケーブルは、右側のカウルの内側〜タンク下〜シート下へと這わせてあります。
電源確保
電源は以下の3本です。
- 黄色 = 常時電源(B)
- 赤 = アクセサリー電源(ACC)
- 黒 = アース(GND)
さて、それぞれどこから取りましょうかね〜
まず、BとGNDは、バッテリーの+とーから取れば良いでしょう。
+はここ↓

ーはここ↓

あとはACCですが…
他の方のブログを読むと「ヤマハ車はホーンの白黒のケーブルがアクセサリー電源だよ」ってことが書いてありますが、ちょっと遠いですねー
こんな時は、ヒューズボックスから取るのが常套手段でしょう。
こんなモノを使って、手軽に取り出しました。

整線と本体の据え付け
ギボシ端子だけつけて結線して、さあ、動作確認!(-"-)

このナビは、音声でいろいろ教えてくれるタイプなのですが、なんか…音量がデカイ(笑)
キーをONにすると、
「ETCカードが挿入されていません」
って、結構大きな声で教えてくれますよ(^^)
カード入れれば、
「ETCカードが挿入されました」
って言うし、アンテナのインジケータも点灯するので、取り敢えずOKでしょう。
ケーブルは整線して、リアのサイドカウル内に押し込み、本体はタオルで包んでリアカウル内に突っ込んでおきましょう。

さあ、後は実際の料金所に行っての動作確認ですが、今日は暑いし、また今度にしよう。
────────────
2022/05/25 追記