キャンプといえば、ビール飲みながら何かを焼いて食うってイメージです。
ということで、お湯を沸かすバーナーのほかに炭で焼き物ができる設備が欲しいです。
専用の設備を調達するのがスマートですが、自作している方々もいるようなので、暇に任せて作ってみよう(^_^)v
なんたって、炭を置いた上に網があれば良いんですから、結構いい加減でもなんとかなるはずです(^^)
作るってのが、中学生時代の技術家庭の授業を思い出して、なんか楽しいんです。
基本部材は100均で!(-"-)
ってことで、まずは100均で部材を探します。
入手したものはこいつら

ステンレス製のトレイ ×1
トレイとセットの網 ×2
ネットフック2個セット ×2
そしてこれらをスッキリ納めるためのファイルです。
これらを組み立てると、

これで下に炭置けば充分のような気もしますが、これじゃ作った感じがしないので、囲いを作ろうと思います。
ホムセンで追加調達
ホムセンで部材を調達してきます。
調達品はこれら↓

ステンレス板
それと、加工するためのサンダー用の1mm切断砥石
ステンレス板は薄くても硬いです!(-"-)
グラインダーに切断砥石が必要そうです。

アルミパンチングシート
何に使おうとしたのか、家にストックされてた物です。
こちらはハサミで切れちゃうくらい柔らか

蝶番(各2個入り)2種
このほかにネジ等を適当に調達
スーパービバホームは、各種ネジ類か単品1個(やすい物は数円)から買えるので、こんな時はとても便利です。
作成〜
まずはステンレス板を切ります。


これに空気穴用のパンチングシート貼って
蝶番つけたのがこちら

2箇所は取り外し可能な蝶番です。

シャキーン!完成!

念の為、ステンレストレイも底上げして放熱対策しておきます。

組み立て〜
できたものはこんな感じ

下に網敷いて、囲いをセットして、

ここで炭を置いて、上の網をセットすれば

ほーら、なんでも焼けそうです。

取り敢えず100均の炭で(^^)
収納〜
バイクに積むので、コンパクトに収める事も必要です。
作ったコンロ部分は、こんな感じでトレイに収まります。

一緒に買ったB5のファイルに、まな板・ナイフ・トングくらい入りそうです。

さらにコンパクトな着火用のバーナーも入れて

ぴったり収納です!(-"-)

ただね…
なんだかんだで2000円以上かかったし、これ↓買ったほうがいいよね(^^)
まあ、いろいろ思いを巡らし作るって所が楽しいって事で( ´ ▽ ` )ノ
---
録りためていた「昭和元禄落語心中」を一気に見ました。

第1幕最終回です。
とても良かったです。
そして、続編作成決定( ´ー`)ノ

楽しみに待ちます。
─────────────