石切山脈

本日は、「日本最大の採石場を体感」って触れ込みの場所に行ってきました。

【公式】石切山脈観光サイト - 日本最大級の採石場を体感プレミアツアー -

予約はココ↑からできます。

本日の相棒はSRVくん

f:id:AkasakaIchiro:20240602182844j:image

この前、クラッチケーブルに注油したのでクラッチレバーも軽くなり、久しぶりの出撃ですが、エンジンも快調である!(-"-)

 

現着したが…

9:30〜の回を予約しましたが、8時半過ぎに現着してしまった。
f:id:AkasakaIchiro:20240602182853j:image

↑向こうに見える山が目的地です。

現地に着いたが… 入り口がよくわからない。

「関係者以外侵入禁止」の看板がある路地(先はダート)がありました。他にはそれらしい入口や道はないのですが、( ̄ー ̄).oo00(見学するってことは関係者だよなぁ) と勝手に解釈して入場!

ここ↓にオートバイを止めて待っていたら…
f:id:AkasakaIchiro:20240602182850j:image

ここの関係者の方がトコトコと来て「石屋さんですか?」と、、、

私は「いや、今日見学の…」というと、

「えっ!?裏から入って来ちゃいました?ダメですよ!ここは発破とかも使うので危険なので!」「9時に開門なので入口で待っていてください」

って怒られちゃいました┐(´-`)┌

開門までココ↓で待っているのが正解でした(^^)

f:id:AkasakaIchiro:20240602182855j:image

 

石切山脈ってどんな所?

↓入り口にある看板
f:id:AkasakaIchiro:20240602182847j:image

  • 日本最大の採石場
  • 『稲田石』と呼ばれる花崗岩を採掘している
  • 現在も稼働中の採石場
  • 月間1200tの採石を行っている

ということらしい


f:id:AkasakaIchiro:20240602183122j:image

f:id:AkasakaIchiro:20240602183119j:image

ここで採石される稲田石ってのは、超高級なな花崗岩で、『国会議事堂』『日本銀行』『日本橋』『明治神宮』『第一生命ビル』『三井銀行』などで使われている。墓石なんかにも使われていて、ここの石で作ると300万〜400万円かかるらしいです。

 

プレミアムツアー

現在稼働中の採石場なので奥の方は関係者しか入れないのですが、この『プレミアムツアー』というもので、係の方が奥の方まで説明付きで案内してくれます。

入場だけだと300円ですが、入場だけで見られるのは


f:id:AkasakaIchiro:20240602221829j:image

f:id:AkasakaIchiro:20240602221826j:image

こんな↑感じ

この湖は、過去の採石場(前山採石場)に水が溜まって出来たもの。地図には載っていない湖とのこと。

地上から60mほど掘り、60m底から重量物の石を持ち上げるのにもコストがかかるため、ここは放棄され、現在は奥の採石場(奥山採石場)が稼働中とのことでした。

f:id:AkasakaIchiro:20240602182841j:image

では、ヘルメットを被りプレミアムツアーへ!

1回の定員はワンボックスカーに6名×2台で12名のようです。

プレミアムツアーでは

  1. 前山採石場の崖上
  2. 奥山採石場
  3. 前山採石場の湖面エリア

を色々な説明を交え案内してくれます。時間は約1時間くらいでした。

 

前山採石場崖上

入り口側から湖を望み正面の崖の上に案内してくれます。

思いの外高い!足がすくみます。

f:id:AkasakaIchiro:20240602211715j:image

でも景色は最高。
f:id:AkasakaIchiro:20240602211718j:image

雨水と湧き水が流れ込み、年間4mほど湖面が上昇するとのことでした。放っておくとどんどん溜まって最後は溢れてしまうので、ポンプで吸い出して今の湖面を維持しているとのこと。60mほど掘り進んだとのことなので、水深50mほどあるんですかね。

コレは『落ちない石』
f:id:AkasakaIchiro:20240602211712j:image

この崖の上の右端部分が、東日本大震災の時に割れて落ちた部分です。

割れた大石が、微妙なバランスで下まで落ちずに耐えている状態とのこと。落ちない石ということで、受験生のお守り的な価値が出ているとの説明でした。

ダイエット中の方には(体重も落ちないってことで)忌みべき存在であるともw

 

奥山採石場

ここが現在も稼働中の採石場です。

f:id:AkasakaIchiro:20240602212832j:image

ヒーローものの撮影やミュージックビデオの撮影に多数利用されているとのこと。発破も使えるので、爆発シーンも可であるw

ココ↓に使われた履歴がありました。

https://www.ishikiri-sanmyaku.com/wpdir/wp-content/themes/ishikiri-sanmyaku/images/shooting_results.pdff:id:AkasakaIchiro:20240602212829j:image
f:id:AkasakaIchiro:20240602212835j:image

現在稼働中の採石場ということで、営業日に来ると砕石の様子も見られるんですかね。岩を砕く作業などをしているときは、解説している声も聞き取れないほどのばくおん!!とのことでした。

あと、この辺りに落ちている稲田石のカケラは「ご自由にお土産に持って帰って良いですよ♪」とのことでしたので、私も1かけら頂いてきました。
f:id:AkasakaIchiro:20240602212826j:image

キラキラした成分が含まれる綺麗な石です。

 

前山採石場の湖面エリア

湖面エリアには、急な坂道を徒歩で降りて行きます。

f:id:AkasakaIchiro:20240602214159j:image

↑もともと獣道的な通路だったが、砂利を敷き整備したとのこと。

2022年に『ヒルナンデス』の取材で小林幸子さんが降りるということで整備したが、当日にマネージャーさんが「危ないのでやめ!」ってことで、小林幸子さんは歩いていない。『小林幸子ロード』と命名するつもりが『小林幸子歩かなかったロード』になってしまったと笑いを誘っていましたw

でも、降りると感動ものです。
f:id:AkasakaIchiro:20240602214205j:image

たまたま無風で湖面は鏡面です。
f:id:AkasakaIchiro:20240602214202j:image

湖面に映る景色がとても綺麗でした。無風でこんなに綺麗に映るのは、かなりツイているとのことでした。

 

オススメです

この『プレミアムツアー』絶対オススメです。引率の方がいろいろ説明してくれるし、何より見どころいっぱいです。

1,000円は決して高くないですよね。1時間コースとはいえ準備を入れたら2時間。引率の方1人に対してMax6名なので、時給3,000円で休みの日に付き合ってもらっている訳ですからね。

引率の方、ありがとうございました。とても楽しかったです。

f:id:AkasakaIchiro:20240602215853j:image

 

拉麺人生ふたたび

さて帰りますか。

「寄っていくとこあるかな?」とマップを眺めていると、帰り道に以前行ってめちゃ美味かったラーメン屋があるので、昼メシに食って帰ります。

f:id:AkasakaIchiro:20240602220210j:image

12時過ぎに着。ほぼ満席ですが、待たずに入れました。
f:id:AkasakaIchiro:20240602220213j:image

前回はラーメン(しょうゆ味)をいただいたので、今回は味噌味の『人生ラーメンPART II』にします。


f:id:AkasakaIchiro:20240602220527j:image

f:id:AkasakaIchiro:20240602220530j:image

美味い!スープまでいけるこの店は、僕にとっては至高である!(-"-)

f:id:AkasakaIchiro:20240602220904j:image

『東日本ラーメン百名店2018』や『ベストラーメン2014受賞』の名店で、かつ、私がお腹を壊さずに食える数少ないラーメンなので、末長く続けて欲しいラーメン店である!(-"-)

f:id:AkasakaIchiro:20240602221158j:image

天気も陽気も良く、楽しいところを回れて良いトリップでした。

以上(・ω・)ノ