早くも、その4… 前回までは↓
SRV250 タンク自家塗装 その1 - モンキーからSRV250へ
SRV250 タンク自家塗装 その2 - モンキーからSRV250へ
SRV250 タンク自家塗装 その3 - モンキーからSRV250へ
今回は凹んでる部分をどうにかしましょう。
まずは#600で水研ぎ
タンクについては、手磨きではなくグラインダーで削ったままなので、けっこうガタガタです
。
パテ盛りする前に研いでおきましょうかね。
#600の耐水ペーパーを使って、地道に研いでいきます。
根気がいる作業は、あまり得意じゃないんですよね。
あ、もう1箇所…
滑らかに、綺麗にして気がつきました。
左前方の凹みは分かっていましたが、綺麗にしたら、左側の後方、シートに座った時の左膝が当たる辺りにも凹みがありました。
両方パテ盛りしていきましょう。
脱脂
パテ盛り前に、先ずば大切な脱脂です。
ちゃんとシリコンオフなどを買ってくるべきですが、無水エタノールでも代用ができるみたいです。
この無水エタノールは、ハッカスプレー用に買いましたが、ハッカスプレーに使うのはほんの数mlで、ほぼ1本残っています。
でも、コレ!今凄く貴重な品です。精製水を20%足すと、消毒用エタノールになります。
現在は、コロナウィルス騒ぎでずっと品切れ状態で、機体の知れない所から出品されているものは7〜8,000円です。
大切に使わねば(^^)
パテ盛り
先ずばこのセットです。
凹み修復用の厚盛りパテです。
説明書を読むと、2剤を合わせると15分位で固まるようです。
チューブから出した長さで、黒い方2:白い方1の比率で混ぜます。
よく混ぜたら、固まらないうちに盛っていきます。
あとで削るので、とりあえず厚めに塗っておきます。
パテ水研ぎ
パテの種類によっては、水研ぎ不可ですが、今回のパテは水研ぎしろと書いてありました。
大きい凹みは、だいぶ痩せてしまったようで、追加で盛ってやる必要ありだなぁ。
こちらも表面が細かなザラザラ状態です。
これ以上削ると、また凹んじゃう(^^)
パテ盛り、追加
、、、ということで、追加で盛ります。
今度は薄付け用のパテです。
こちらは、2剤を混ぜる物ではないので、ペタペタと盛っていきましょう。


一晩置いて、再度水研ぎして


素人なので、とりあえずこんなもんかね。
凹み修理完了です!(-"-)
次は
次は下地作りのの最終回、プラサフ吹きましょうかね。
ほんとに、、、タンクの自家塗装と銘打ちながら、スプレー缶使って塗るのはいつになるんですかねぇ(笑)
---
追記
続きはこちら
SRV250 タンク自家塗装 その5 - モンキーからSRV250へ
以上(・ω・)ノ