ドラッグスター1100クラシックに乗っていた友達がバイク買い替え
新しいお友達はダエグくん!

うん、カッコイイなぁ
ヘッドバルブをHIDに替えるのと、ETCの取り付けするから集合〜 って(^^)

それにしても、メジャーなバイクはいいですね。
ちょっとWebひけば、カウルの外し方から各所のばらし方、タンクの降ろし方と何でもわかります。


オヤジ4人が夜中にバイクいじり(笑)
高校生時代に原チャリいじって遊んでた頃を思い出します。
---
さて、関東も一足早い初雪が降り、もうバイクで走る季節は終わりです。
ということで、バイクを、いや魂を磨く季節でございます(笑)
今日はSRVのヘッドカバーを綺麗にしようと思います。

去年綺麗に磨きましたが、1年してだいぶ曇ってきたので、簡単に外せる部分ですし、外してグラインダーで磨いちゃいましょう。
外していくと、前バンクの右側から「カラんっ」と何か部品が…
何!ステイが折れとる〜(T_T)

SRVの振動に長い間耐えていたが、金属疲労で折れちゃったって感じでしょうか。
これ↓

しょうがないので、部品取ろうと思い調べましたが…
ふむふむ、この14番の部品だね!

販売終了〜(T_T)
まあ…そうですよね…
もう24年前のバイクです。ヤマハさんも全ての部品は取っておいてくれないですよね。
まあ、折れた状態でも元気に走っていたし、諦めましょう。
脇から見える部分はきれいなのですが、せっかく外したので、上部の放熱部分のサビている所もどうにかしたいですね〜

ワイヤーブラシやスポンジヤスリで磨いたのですが、全然綺麗になりません。
よしっ!銀色に塗っちゃおう!(-"-)
Amazon箱で簡易塗装ブースを作成し、

そして、タミヤのマスキングテープ!

じゃんっ、マスキング完了!

振動の大きい部分なので、耐振動のホイール用の塗料でプシューっと

そして、トップコートのクリアーで仕上げ

ブラモデル用ですが、まあ、これ吹くだけで仕上がりアップですからね(^^)

よし、ピッカピカである!
次に、この曇った部分をピカピカに磨くぜぃ

さて、1年でどれくらい曇ってしまうのかというと、これくらい↓

上が磨く前、下が磨いた後
大して変わらん(・・?)
まあ、自己満足の世界ですね(^^)
出来上がり〜

さて、取り付けですが、折れちゃった部分はそのまま付けて、

出来上がり〜


うえぃ!ピカピカである!(-"-)
銀色塗装の部分も、新品の様な輝きです。

250ccのツインとはいえ、空冷なので見た目は立派です。

綺麗にすればさらにカッコよくなります。
でも、ダエグくんは1200cc、5倍近いのか!
────────────