さて、ジェベル125を入手したわけですが、どんなオートバイなんでしょうか?
型式等
こいつは、いったい何年に製造されたオートバイなんだろう(・_・?)
原付2種なので、登録証を見ても登録年度などは書かれていません。手がかりは、車台番号のみです。
車台番号は、SF44A-109766と書かれています。
- DR125SEP SF44A-100001〜 1993年
- DR125SER SF44A-101291〜 1994年
- DR125SES SF44A-101922〜 1995年〜
- DR125SEX SF44A-110452〜 1999年
なので、DR125SESの一番最後の方でしょうか。大体1998年くらいの車体ですかね。
色々調べると、型式等は
型式:SF44A
モデル:DR125SES (Color : C3J)
です。
うーん… 24年前のオートバイである(´▽`)
でもね、私が所有する他の3台も並べると
- 1992年 YAMAHA SRV250
- 1997年 HONDA モンキー
- 1998年 YAMAHA TDM850
- 1998年 SUZUKI ジェベル125
となり、なんと!TDMとともに最新機種である(笑)
どこから直すか…
1.マフラーの錆
マフラーがえらく錆びてます(+_+)



うーん、コレをどうにかしたい。汚いし、ちょっとカッコ悪いです。
マフラー変えるというのは趣味に合わないので、純正で良いものがないか? なんですが、まずは外して錆びているところを削ってみましょうかね。
2.シート
青いシートでカッコいいのですが…
ちょっと薄汚れているし、端の部分に破れがあります。張り替えますかね〜
張り替えるなら、渋く黒にしよう!
シートの張り替えもやってみたかったので、表皮を調達して自分でやってみよう(* 'ー')ノ
3.フロントフォーク
点サビ出てます。フォークカバーは外してみていないので、可動部はわかりませんが、20年超えの車体なので、オイル交換とシール類は交換しますかね。



下部もかなり白サビが浮いているので、塗装剥がして磨いてみよう。あと、フォークカバーもシート張り替えと一緒に黒に交換しよう。
4.スイングアーム
こちらもかなりサビが出ています。
外して、錆びているところは削って、ペイントしましょう。
あと、チェーンカバーが付いていない… ヤフオクで調達して付けておこう。
うーん、チェーンも…もう交換時期かなぁ
5.キャブレター
アクセル煽った時の戻りがイマイチなんですよね。こんなもんかもしれませんが、一度開けて、部品が出るものは交換しておきますかね。
せっかくのキャブ車なので、開けてみないとね(笑)
6.リアショック
コレが1番の問題かもしれん…(+_+)


見るからにダメダメです。はい、抜けちゃってます。
ただね… ちょっと調べたのですが、流用できるサスとか全然わからない。もう、部品も出ない。出ても、きっと高価だから買えないけどね。
さて、どうするか…
7.外装
まあ、トレール車ですから、ちょっと汚い方がカッコいいとは思うが…
このタンクの錆はちょっと気になります。放っておくと腐食が進み、そのうちに穴が空いちゃいますからねぇ。
そのうち塗り直したいが、もうデカールが部品として出ないんですよねぇ…
こういったデカールって、どこか作ってくれるサービスとかないんですかね。
8.クラッチ
なんか、発進時の半クラがうまくできないんです。ゆっくり優しく繋いでも「ギュンッ」って感じで繋がって、なんか運転下手くそな初心者みたいな発進になってしまいます。
ジェベル125/200の情報を調べると、このクラッチの不調はジェベルの持病みたいです。解消は「クラッチをオーバーホールせよ」ってことのよう。
って事で、結構楽しい車両です。しばらく楽しく整備ができそうです(笑)
サービスマニュアル
ということて、色々整備するには参考書が必要です。
そう!(-"-) 整備のお供『サービスマニュアル』を入手しなければならん。
ヤフオクで漁ったが… うーん結構高額である。


でも、調達しましたよ。
サービスマニュアル追補版付きで9,000円也、パーツリスト第3版は1,320円也!(-"-)
でも、コレさえあれば大抵の整備は事足ります。
では、もう少し涼しくなったら完全復活目指して整備三昧といこう(^^)
来年のGWくらいまでに色々直して、しまなみ海道を走りに行きたいです。
以上(・ω・)ノ