先日、ツーリングキャンプ用のバーナーとしてSVEA 123Rを購入しました。
Optimus 123R SVEA - モンキーからSRV250へ
「ゴーゴー」と爆音を立てて燃えるガソリンストーブに萌えです。
一方、アルコールストーブのなんと情けないこと… 「なに?それ火は点いているのか?」って感じですよ。
コンパクトに収まって良いが、「まあご飯(炊飯)専用だな」と思っていました。
が、しかし!
youtube観てたら、「シュコーーー!」と音を立てて燃えるアルコールストーブを自作している方がいる。
DIYその②自作アルコールストーブを作ろう編alcohol stove銅管型も簡単に作れます - YouTube
「おー、すげ〜!」って事で、真似して作ってみようと思うよ。
材料調達
鋼管には『なまし鋼管』ってものを使うらしい。
「なまし」ってなんじゃい(・_・?) って感じですが、
鋼材に用いられる熱処理の基本は、「焼入れ」「焼もどし」「焼なまし」「焼ならし」の4パターン。いずれも鋼材を構成する微細な組織を加熱・冷却により調整して、目的の性質(硬さ・強さ・軟らかさなど)を得る方法です。
ってのがあって、『焼なまし』ってのは、焼いて柔らかくする感じ。なましではない単なる鋼管では、人力で曲げるのは大変らしい。
って事で
- なまし鋼管
- J-B Weld (エポキシ接着剤)
- パイプカッター
を調達です。
なまし鋼管はビバホーム、J-B weldはアマゾン、パイプカッターはダイソーで調達なり。
まあ、Amazonでも揃うね。

WORKPROパイプカッター 切断能力3~32mm 亜鉛合金ボディー 合金鋼ブレード 硬度HRC58 替刃1枚内蔵 面取りブレード付き 銅管・アルミ管・塩ビ管対応可能
- メディア: Tools & Hardware
試作1号機
試作機として1つ作ってみました。



紹介動画では、鋼管にアルコールを吸い上げる紐は『麻紐』を使っていましたが、麻紐なんか持っていないので、スチールウールを寄って紐状にして使いました。
気化したアルコールの噴出口は、鋼管部分に3箇所開けました。先ずは、穴は小さめでいきます。
こんな↓出来栄え。
燃料入れて、いざ点火!(-"-)
プレヒート用に鋼管下にアルコール垂らして点火して、本燃焼に移行したのですが、、、
火力が上の画像の通りです(+_+)
消えることはないが、低出力_|\○_
反省
先ずは火力!
微かに「シュー」と音がしているのですが、噴出量が足りず、火力が上がりません。
アルコールを鋼管部に吸い上げる紐を、麻紐ではなくスチールウールを使ったからか?
それとも噴出口の穴が小さすぎたのか?
結局出来たものは、安定して低出力で燃えるアルスト…「コレじゃないんだよなぁ」
あと、サイズがイマイチでした。


このSVEA 123Rのゴトクを使いたかったが、
- 高さがちょっと高かった
- 燃料投入口のR1/8ボルトか邪魔
というイマイチ感です。
試作2号機、3号機
試作1号機で、だいたいの作り方はわかりました。
反省点を改善した2号機、3号機を作ります。
缶は、ビール缶4本と広口のaromaxコーヒー缶サイズの2本を使います。
先ずは塗装剥がし。
紙やすりで地道に削った方が綺麗にできるのでしょうが、まあ試作機なので、グラインダーで削っちゃいました。↓
今回は、スチールウールではなく綿の紐を使いました。燃料の吸い上げ不良で火力が上がらないのであれば、こらで解決のはず。
今回は、2号機&3号機の2つです。
2号機は、前回同様に鋼管部分に噴出口の穴を開けたもの。穴は1号機より大きめにしました。
3号機は、鋼管には穴を開けず、土台の缶に穴を開けました。とりあえず、1mm、1箇所で開けてみました。
J-B Weldで鋼管と蓋部分を固定
24時間硬化後↓
最後に底面部分と合体させます。
他の空き缶を使って、上部側の径を少し広げて嵌め込みます。


出来ました\(^o^)/
左が試作2号機、右が試作3号機。
燃焼テスト
では、燃焼テストです。
先ずは2号機!(-"-)
よし、かなり炎も大きくなりました。
ただ、燃料投入口をかなり小さくしたため、先の細いスポイトで燃料投入する必要があります。
ちょっと面倒ですね。
続いて3号機!(-"-)
こちらもシューシューと結構大きな炎が上がりました。
こちらは、小さなネジを外した状態で上部から燃料を入れれば、噴出口として開けた穴から内部に入っていきます。
うん、試作3号機が一旦の完成品だな。
塗装と試用
アラジンストーブの塗装をしたときの耐熱塗料が余っていたので、塗装しちゃいましょう。
はい完成です。
うーん、、、塗らない方が良かったか…
でも、SVEAのゴトクにはジャストフィットです。
そして、火力も必要十分です。
うん、工作楽しいな。
以上(・ω・)ノ