冬場のキャンツー用に調達したストーブの熱対策を追加しておこうと思うよ。
二重煙突は用意したが、友達のストーブの二重煙突を見ていると、ガンガン焚くとそれなりに熱くなりそうだったので、追加で対策をしておこうと思います。
バイクのマフラーと一緒
薪ストーブの煙突って、バイクのマフラーみたいなもんですよね。
夏場に「ちょっとそこまでだし」と思い、ジャージ姿でオートバイに乗って、降りたときにマフラーに「ジュッ」って、ジャージのスネ辺りが溶けちゃうことがあります。
油断すると安物のテントも溶けちゃうと思いますので、こんな物で対策です。
はい、オートバイのマフラーに巻くバンテージです。
二重煙突に巻くよ
よし、巻くだけ巻くだけ。簡単簡単!(-"-)
オートバイのマフラーに巻くためのステンのバンドも付いてます。
濡らして巻くと、乾いた時にピッチリになるらしいので、スプレーで水をかけながら巻きます。
何も考えずに始めたら…
なんか…手がチクチクする〜
これ…素手で触ると繊維が刺さるっぽいです。こんな手袋が付いてたのですが、その為みたいですね。
よし、出来ました!(-"-)
これで完璧だろう。
ただ、失敗したのは、素手で触るとチクチク繊維が刺さるところ… 扱いづらいです(+_+)
安いスパッタシートでも買って、巻きつけた方が良かったかな。
テント側も施工
煙突側はこれでよい。
箱に入らなくなってしまったので、こんな袋に収めます。
さて、テント側ですが、この二重煙突を通す穴を開けちゃいます。
煙突径は13cm前後です。「前後」ってところが、いい加減が出てますがw
テントの煙突窓用に断熱カバーが付いていますので、ここに煙突の穴を開けます。
13cm前後の円を上下に少し拡張です。
カッターて穴あけして、
付けると、こんな↑感じになります。
よし、準備万端!(-"-)
断熱シートは安全か?
ところで…この断熱シートってほんとに燃えないだろうな!
断熱シートの切れ端をパナーで炙ってみました(^^)
うん、大丈夫です。うっすら焦げはするが、燃えてしまう危険は無さそうです。
さて、デビューは…
このところ涼しくなってきたし、標高あるところであればストーブ焚いてもおかしくないだろう。
そういえば、以前に11月くらいにふもとっぱらに行ったら、凍死しそうになったなぁ
よし、10/16に休みとって、16-17でふもとっぱらに突撃しよう!
この頃、ふもとっぱらも大人気で、土日は全然予約できないが、金曜日なら大丈夫だろう
と… 予約しといたんだが
金曜日はなんとか持ちそうだが、、、土曜日は朝から本降り予報です。
うむ、、、迷わずキャンセル!
撤収時に本降りは超絶嫌な感じだし、ふもとっぱらで富士山見えないんじゃ、魅力8割ダウンだからね。
次回に期待!
以上(・ω・)ノ