どなたかのブログで知って、「なんか楽しそう」と思い調達した我が家のアラジンストーブ 。経緯はこのへん↓
アラジンストーブ ショート改に火を灯す - モンキーからSRV250へ
今年も活躍してもらおう!
と引っ張り出したのですが、、、
青い炎が灯らない…
試運転ということで、灯油を買ってきて、ストーブに給油して、火を点けてみたのですが…
なんか、、、炎がオレンジ(+_+)
昨シーズンはキレイににブルーフレームが灯っていたのに、なんで〜?
もう1台、「キャンプ用に」とショートに改造した物も確認したが、こちらも炎がオレンジですよ〜(+_+)
アラジンブルーフレーム Q&A よくある質問 ストーブについて
この↑辺りで調べてみると、
- 古い灯油を使ってる
- 芯のクリーニングが必要
などが当てはまりそうです。
灯油は、今日買ってきた物を入れたが、タンクの底に若干残っていたものは年越し灯油です。それがダメなのか(・_・?)
ただ、しばらく点けておいても状況は改善しない。
芯掃除
必要になるんだろうと思い、オクで落としておいた芯クリーナーの出番です。
これを使って、芯の炭化した部分を削り落とすらしいのですが、力加減がよくわからない…


芯を出して、クリーナーを乗せて、適当にクルクル回してみたが、あまり削れている気がしない…
でも、なんか効果があったようです!(-"-)
家で使うメインの物↑も
キャンプ用にとショートに改造した物↑も、青い炎が復活しました。
昨シーズンは正常だったのに、暫く放置しておいたら、このような状態でした。シーズン初めは芯掃除するのが良いということですね。
もち焼いたり〜
芋焼いたり〜
手間かかるけど、やっぱり石油ストーブって良いよね(´▽`)
ストーブファン
アラジンストーブ などの対流式と呼ばれるストーブは、どうしても上の方に暖気がたまってしまいます。(対流式ということで、空気がぐるりと回って部屋全体が暖まるはずなのですが、やはり、暖かい空気は上にたまりますよ)
部屋の隅でサーキュレーター回してやれば良いと思いますが、せっかく素敵な見た目なので、このストーブに合うファンを導入しよう。
キャンプ友達も愛用のストーブファン。テントの中もほどよく暖気をかき混ぜてくれて、とても良かったので、コレを調達↓
もちろん中華の安い物をw
物はこれだけ↓ シンプルです。
ストーブの上に置くと、どのような仕組みかわかりませんが、ファンがビュンビュン回ります。
電源不要で、温かな空気がファンヒーターのように送り出されます。そして、黒い筐体が、黒く塗ったストーブ にマッチしています。なかなか良いです。
---
古い物ですが、造りがシンプルで、39型であれば部品も単体で供給されているので、直しながら、おそらく死ぬまでお世話になるであろう。
引き続き大事に使っていこうと思います。
以上(・ω・)ノ