7/27 そろそろ梅雨明けかと思ったら、今週は台風襲来ですよ(+_+)
オートバイ乗りの方々、如何お過ごしでしょう。
風が強いが、晴れてますよ。シトシト梅雨でうっぷん溜まってる方々は、出撃してるんですかね〜。
僕もSRVくん出して、その辺ちょいとお散歩してこよう。ただ、遠出したら絶対に降られそうですのて、近所のホームセンターくらいだな(^^)
廃品から使える部品を取り出し
今週もオートバイでどこかへ行くのは諦め、工作の時間にしましょうかね。
この廃品↑を、使える感じに復活目指そう。
先ずはバラして、使えそうな部品を取り出しです。綺麗に洗って、こんな感じ。
根元の朽ち果てたゴム部品は、TDMの予備品から外して、何とか組み合わせてみよう。
課題はこれ↓


TDMのウィンカーと構造が異なるので、ポン付けできないってところ。
先ずは塗装剥がし
結構綺麗なのですが、まあ20年以上前の部品ですので、結構アルミの錆が出ています。
クリア塗装を剥がしてバフ掛けしようと思います。
ホルツの塗装剥がし剤、出来る子です(^^)
塗ったらすぐにくしゃくしゃと剥がれてきます。後は水で洗い流すだけ。
使えるかどうかまだ不明なので、バフ掛けは復活が見えてからにしよう。けっこう大変だからな〜
取り付け部品の自作
ホムセンで仕入れてきた金属片。先ずは、ドリルでM8ボルトが入る穴を開けます。
叩いて曲げて、グラインダーで切って削って、こんな↓部品を自作しました。
こいつを内側からはめます。
外側から見ると、ほらっ、完璧じゃ!
電装部分をどうするか?
さて、あとは電装部分ですが、このSRVのウィンカーはTDMのものに比べて少し小さいので、流用はできません。(無理やり収めても電球の交換が出来そうもないです。)
さて、どうするか…
その他の在庫品としては、モンキー用に4個セットで買ったウィンカーが2つ残っています。
分解してみると、いかにも中華といった部品が出てきました。電球はT10バルブでコンパクトなので、今回のウィンカー内にも余裕で収まりそうです。こんなもの↓
固定方法はおいおい考えるとして、とりあえず入れてみよう!(-"-)
バッテリーに繋いでみると、おー明るい
なんか、復活の光が見えてきたな(^^)
よし、今日はここまで!
「その2」はいつになるか分からないが…
その2へつづく
──
8/13追記
その2はこちら
SRV250 廃品純正ウィンカーの復活 その2 - モンキーからSRV250へ
以上(・ω・)ノ