我が元に来てもうすぐ2年となるTDM850、車検を通してもう少し乗ろうと思い、ちょっと整備です。
先日タイヤ交換した時に、「そろそろリアのブレーキパッド交換時期ですね」と言われていましたので、この機に交換しておこうと思います。あと、絶対に車検通らないと思うLEDのヘッドランプも交換しないとな。
ヘッドライトバルブ交換
近所のNapsに買いに行ったが、TDMはH1というレアなバルブなので、在庫なし(+_+)
やっぱりレア車種の味方、Amazonさんに頼りましょう。で、調達したのはコレ↓
2個入って1,280円也、安い!


さて、ヘッドライトバルブの交換ですが、、、
TDM子は相変わらず面倒くさい…
フロントスクリーン外して、メーターパネル外して、インナーカウル外して、これでやっとバルブにアクセスできます。
交換は簡単なんだけどなぁ
じゃん!交換完了!
車検のライト検査って、光量と光軸を見るみたいですが、この暗いランプで通るのか(・_・?)
ハイビームならまだしも、ネットを見ると「ロービームでの検査に変わった。」とか書いてあるしなぁ…
まあ、ダメって事なら、TDM850乗ってる人いなくなっちゃう訳だし、大丈夫なんだろう。
ブレーキパッド交換
車検ではブレーキかかりゃ良いみたいですが、あと2年乗るとなると、ここらで交換しておこうという感じ。
調達したのはコレ、赤パッドです。
先ずはパッドの面取りしておきましょう。
そしてギャリパーの取り外しですが、ネジ位置の関係で後ろ側に少し引っ張って外す感じになるので、マスターシリンダーも外さないとダメでした。
外れましたが、スゲー汚い(+_+)
既に手が真っ黒です。
バラしていきましょう。
パッドの残り、ほんの僅かでした!(-"-)
中性洗剤とブラシでゴシゴシ洗って、ピカールさんで綺麗にしました。
ピストン部分に変な潤滑剤使うとパッキンがやられてしまうというので、ゴムにも安全『メタルラバー』を差しておきます。
あと、ここで一手間!(-"-)
ブレーキフルードを少し抜いておきましょう。
キャリパーツールを使って出ているピストンを押し戻します。
よし、バッチリ、こんな↓感じ。
パッドの裏側には、薄ーくシリコングリスを塗っておきます。
パッドと外した部品を組み付けて出来上がり
先程少しフルードを抜いたのは、ピストンを押し戻した分ここに上がって来ますので、溢れないようにその分を抜いたって訳です。
先程ほぼ空にしましたが、ピストン戻した分でこんな感じになっています。
ギャリパーの組み付けは、ちゃんと指定トルクで締めましょう。
キャリパーはは4.0Kg・m
マスターシリンダーは2.3Kg・mです。
うーん…キャリパーの前側のボルトは、マフラーが邪魔でトルクレンチが使えん(+_+)
手ルクレンチで適当に(^^)
せっかくなので、ブレーキフルードも注射器で吸える分だけ吸い取って、新しいフルードを満たしておきましょう。
はい、完了!
フロントのパッドも交換しようと調達していましたが、まだもう少しいけそうなので、また今度にしよう。貧乏性なもので(笑)
灯火類他のチェック
まあ、スピードメーターは大丈夫だろう。あと灯火類をチェックしておこう。
ハンドルロック、オーケー
ウインカー、オーケー
ホーン、オーケー
リアブレーキ、オーケー
フロントブレーキ、、、見えない…
まあ、大丈夫だろう(^^)
後は
後は車検の時には、このまえ取り付けたフォグランプを外さないとな。
TDM850 フォグランプ取付け - モンキーからSRV250へ
マフラーはこの前純正に変えたし、社外製のロングスクリーンも
- 社外品で多少大きくても、走行に危険性がなければ問題ない
- 可視透過率25%以上なら車検に通る
- 視界に入らない位置ならステッカーや透過率0%でも車検に通る
- スクリーンの角はモールで囲う
と書かれた情報があったので、まあ大丈夫でしょう。
って事で、だいたい準備完了!(-"-)
以上(・ω・)ノ