8/25(土) - 26(日) 南アルプス方面に行ってきました。27日は1日だけだが夏休みをもらったので、疲れて帰ってもモウマンタイ!
どこに行こうか(^^)
今回はソロ。
「暑いから山の方だなぁ」「裏磐梯あたりを回って、新潟に抜けて帰ってくるか」と思っていたのですが、天気予報を見ると、東北方面も新潟も土曜日は天気良いけど日曜日が雨予報です。群馬方面も同じ、長野も北の方は日曜日雨予報だ…
ただ、長野の南側や静岡辺りは雨マークがない!よし決まり、南アルプス方面にしよう。
SRVくん、がんばれ
今日の相棒はこいつ
今日も暑そうなので、早起きして涼しいうちに標高を上げる作戦!(-"-)
日の出時刻ちょい前、5時出撃〜!
旅の始まりは芦ヶ久保
先ずはココだな、いつもの秩父のあしがくぼ果樹公園へ
7時に着いたが、まだバイクはチラホラです。皆さん、ここでダラダラするわけではなく、休憩してすぐに出て行きますね。さあ、僕も行こう。
ここから長野方面へ
道の駅 上野、結構な規模で工事してました。綺麗にするのかな?
既にここまでで、クネクネ道も堪能しましたが、本番はこれからです。
ここから長野方面へ抜けるのはどのルートにしようかな。十国峠を行くか、ぶどう峠を行くか?
分岐点でこんな看板が出てます。
どうも十国峠は通行止で、迂回路の林道を通れとの事です。長野に行きたきゃいずれにしろ左折ってことだな。
よし、今日は迂回路の林道を通って十国峠越えだ!(-"-)
うん、たしかに通行止です。
いつもの厳しい十国峠より、迂回路の林道の方が楽な気がした。これは酷い道、険しい道に耐性が付いただけなのだろうか(笑)
あの展望台まで着きました。
天気も上々、でも標高が高いので暑くないよ〜
夏はやっぱり山だな。
この旅唯一のステキな道
次は草麦峠です。
ここも標高が高い所まで登るので、涼しいだろう。でも…なんか暗雲がかかってますよ…
でも、対向車が雨には濡れてないので、まあ大丈夫かな。
途中のレストハウスふるさとさん。天気が良ければ、駐車場から浅間山が綺麗に見えるのですが、今日は雲がかかっちゃってました。
草麦峠の頂上、2,127mです。なんと、寒いです。100mで0.6℃下がるので、2,000mということは、下界より12℃くらい低いってことですからね。
そして、下りは霧の中(雲の中)です。
Tシャツにメッシュジャケットでは、寒くて凍えるくらい気温が低いです。霧の中でしっとり濡れて更に寒い!
この先は酷道、険道
茅野からは南アルプスの西側を走ります。
結構な酷道ですよ。ずーと、こんな感じの1車線の道です。
水がすごい。山から流れ出てくる量がハンパない。あちこちで、結構な量の流れが道路を横切ります。南アルプスの天然水が。
それ以外にも、大きな落石、崖崩れ、倒木がそこかしこにありますよ。



大鹿村 中央構造線博物館
走ってきた南アルプスの西側は、中央構造線の上を通っているとのこと。
途中に中央構造線博物館なるものがあったので、お勉強がてら寄って見ます。
中央構造線というのは、日本列島を横断している断層の親玉みたいなものです。


地震の巣ですね。先日の熊本の地震も、この中央構造線の断層がズレて起きたものとされています。





ブラタモリを観ていると、こういう断層とか地層とかちょっと興味を持ってしまいます。そんなの僕だけ?
下栗の里
それにしても、延々と酷道、険道だなあ。そして、何もない。
そもそも、何故こっちの方に向かってきたかというと、「機会があったら寄ってみたい所」をGoogle Map上にスター☆マーク付けて保存しています。
その☆が『下栗の里』という所に付いていたんですよ。いつ付けたか覚えていないし、どんな所かもわからない。ただ、口コミを見ると「日本のチロル」とか呼ばれていて、なんだか素敵じゃないか。
標高800〜1,000mの所、山肌の崖みたいな所に民家が沢山あります。
ドローンでもあればステキな写真が撮れそうな所です。
この先も酷道
「ここから静岡方面に抜けるのはたいしたことないだろ!」とか、甘い考えでした(-_-;)
まともな道だと思っていた国道152が…
えっ、ここまでなのか?
国道は途切れて、地蔵峠なんて名前のいかにもな峠道へ…
延々と山の中を走っていると、日が暮れて暗くなってしまった(T-T)
そして、それだけでは済まない状況が…
ってな災害からまだ復活していないようで、途中で30分交代の交互通行の山道へ迂回です。
15分ほど待たされるという…
走ったルートはこんなとこ↑
酷道好きの方、是非どうぞ!
この頃のネカフェは
宿も取っていなかったので、掛川のネカフェへお泊りです。
ちょっとびっくり!
この頃のネカフェは、こんな完全個室があるんだね。今キャンペーン中で普通のシートと同じ値段だってんで、こちらへ
うん、最高だ!
温泉温泉〜
ネカフェで「この辺りで寄るとこないかなぁ」と探すと、良さげな温泉がありました。露天風呂から大井川鐵道の鉄橋か見えるステキな温泉です。
9時開店なので、あと1時間ほどその辺走ってこよう。
ちょっと脇道入るとこんなだからね。苔生えてます。
うん、でもステキな感じ。
温泉はここね
SLは時間が合わず見られませんでしたが、普通の車両も2両でカワイイ(^^)
道の駅併設の温泉とは思えない立派な感じでした。510円也ってとこも良い!
湯上りにゆっくりできるエリアも沢山あります。




静岡といえば
『さわやか』だよね!
混むのはわかっているので、開店30分前に到着!3番の整理券をゲットだぜ!


これこれ!


毎度の感想、美味かった
チャリ!
ここまでずーと下道走ってきたので、もう少し楽しい道を走って行こう。
富士山の麓を通って、道志みちを快適に走って…
と思ったら、道志がずーーーっと30km/hのノロノロです (-_-;)
原因はチャリ( ´△`)
車がチャリを追い越し出来ずに、チャリに先導されてます。やはり速度が合わないチャリは敵だな。
オギノパン
オギノパン、行ったことなかったので、パン買って帰ろう。
店舗に入ったのですが、焼きたてのパンにハエが…(-_-;)
なんか、一気に買う気が失せて、ちゃんとパックされたあんぱんだけ買いました。
あと揚げパンね
揚げパンは揚げたてで美味しかったけど、あんぱんは…
すげ〜小さいあんぱんが150円。いつものように「美味かった」と言いたいとこだが、大して美味くもない…
なんで人気あるんだろ
酷暑には勝てん
ここまで延々と下道走ってきたが、すげ〜暑い!酷暑が戻ってきたよ。
この暑さの中で都内をトロトロと走れないので、ここからは高速で一気に帰ろう。
今回のルートはこんな↓
家に着くと怪しい雲がΣ(゚д゚;)
あの下は土砂降りなんだろうな。
雲の中で稲光がすごい!ラピュタの竜の巣だ!
以上(・ω・)ノ