初心に帰る
このブログは、3年前の今日5/3にモンキーでスピード違反で捕まったことから始まりました。
そう!(-"-)
そもそも「原付じゃダメだ!」(原付一種ね)ということで、普通二輪の免許を取った訳なんです。
それが…
「せっかく免許取ったんだから、安っすう〜いバイク買おうかな」
→どこにでもフラフラと行ける楽しさにハマり、古いバイク故の整備や再生の楽しさにハマり、
友達からの「次はキャンプツーリングだろ」って言われ
→バイクでいくキャンプにハマり
…と、だいぶ横道に逸れてしまっている訳ですよ。(まあ、すっごく楽しいからいいんですが)
本来は、「免許取って、モンキーを黄色やピンクのナンバーに変えて、堂々と車の流れに乗って走ってやるぜ!」ってことが目的なんです。
モンキー改造
いろいろ問題あるんで…サラッと(笑)
「ビビデバビデブー!88ccになーれ!」

はい、ボアアップ完成です!
原二登録に変更
事前調査
なんか、調べても「これだっ!」っていうのが出てこないんですよね。
「ナンバーと現在の登録書類持って市役所に行けばおけ〜」と書かれているところもあれば、「改造した証明(例えば改造した作業明細や部品の領収書など)がいるよ」と書かれているところもあります。(皆、市役所とかではなく非公式サイトね)
うーん、改造した証明って言っても…
「ビビデバビデブー!」だからなぁ
まあ、市役所で教えてくれるでしょう
- ナンバー
- 登録証(標識交付証明書)
- 印鑑
を持って市役所にゴー!
さよなら白ナンバー
今付いているのは、数量限定の御当地ナンバーです。
わざわざ普通のナンバーから変更したんですよ。数字の右にいるのがかいちゃん、左上の小さいのがつぶちゃん。正直、カッコ悪いです(笑)

確か平成24年の5月の連休に発行してもらったので、もう5年前ですよね〜
発行初日の朝に行き、24番目の交付だったので若い番号です。
窓口にて
わたし:「すいませーん、ボアアッブしたんでナンバー交換したいんですけど〜」
って市役所のナンバー交付窓口に行ってみました。
そうしたら、↓こんな感じ、
市役所の人:「バイク屋さんや整備工場で改造したのですか?それともご自身で?」
わたし:「あ、、、自分でです。」
市役所のの人:「それなら、書類に交換した部品の名前とボアとストローク書いてもらうことになるんですが、分かります?」
わたし:「部品は分かるんで、ボアとストロークはちょっと調べてみますね〜」
市役所の人:「じゃあ、わかったら声かけてください」
市役所の人に『ボアとストローク』とか言われるとは思わなんだ(笑)
さてさて、キットはこれ↓
というのは分かるんですが、ボアxストロークが調べても分からないなぁ(ー ー;)
しょうがないので、市役所の方に
わたし:「部品の型番は分かるんですが、ボアxストローク書いてないんですよね〜」
市役所の人:「型番まで分かればそれで良いですよ。すみませんね〜、この頃『原二登録替えの書類ちゃんと書け!』って警察がうるさいんですよね〜」
手続き書類は市役所の方が細かくか教えてくれました。
現行の登録抹消と88ccでの新規登録の2枚を書くことになります。
市役所の人:「オリジナルナンバーにします?普通のナンバーにします?」
わたし:「もちろん、オリジナルナンバーで!(^^)」
市役所の人:「ありがとうございます」

ありがとうございますって…(^^)
そんなに人気無いの?って思っちゃいますよ。
まあ、数量限定と言いながら、5年たってもまだ残ってるんだもんね。
まあ、何はともあれ黄色いナンバーをゲットだぜ〜!
帰りに近所のバイク屋さんに寄って自賠責保険も更新です。ちょうど4月で切れちゃってたので、ちょうど良かっかです。
任意は車のファミリーバイク特約なので、特に手続きは不要です。
さあ、念願の原二モンキー達成です。
黄色ナンバーのモンキー
早速ナンバー付けました。

ふふふ…
これで一般道は制限速度まておけ〜だし、2段階右折も免除です。そうそう、50cc以下は走れないゲートブリッジなんかも渡れちゃいます。
よし、明日はモンキーでどっか行こうかね。
────────────