天気は良いけど毎日寒いね。
弱った心を癒しに何処かにフラ〜っと出かけたいところですが、寒くてね〜
うん、お出かけ日和ではなく整備日和です。

心地よい季節を待ちつつ、オイル交換でもしておきましょうかね。
![CASTROL(カストロール) エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油 二輪車4サイクルエンジン用 4L [HTRC3] CASTROL(カストロール) エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油 二輪車4サイクルエンジン用 4L [HTRC3]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/519C9iDDeEL._SL160_.jpg)
CASTROL(カストロール) エンジンオイル POWER1 4T 10W-40 MA 部分合成油 二輪車4サイクルエンジン用 4L [HTRC3]
- 出版社/メーカー: CASTROL(カストロール)
オイルは、この頃ずっとご愛用のこれ!
なんたって、4Lで2千円ちょい!(-"-)
SRVにはこれで十分です。
というか、なんか100%化学合成油の高いオイル入れると、オルタネーター側のカバーからオイルが滲むんですよね(ー ー;)
物置からいつ調達したかわからないオイルフィルターも出てきたので、併せて交換しちゃいます。


今回のフィルターはデイトナ製
ここで、問題発覚(T_T)

オイルフィルターの蓋のネジになんか付いてる。なんだ?これ(・・?)
バネ? いやいや、そんな物付いてない。
なんと!…受け側のネジ山(T_T)
さすがお年寄りのバイク、、、
固着したネジにアルミ製の部品側のネジ山がくっついて来ちゃったんですね〜
本当、いろいろ楽しませてくれます(ー ー;)
もうね、こういうのが楽しいと思わないと古いバイクは乗ってられないですよね(笑)
取り敢えず試しに付けてみると…
ネジ山無いんだから、そりゃあ締まらない。
うーん、困った
3本で止められているうち生きている2本で締めて、オイル入れてみたが…

その辺を一回りしてくると、やはりというか…
オイルフィルターのカバーの隙間からオイルが滲んでるよ〜(T_T)
もしかして、雌ネジの切り直しが必要なのか…
このネジですが、

長い!M6の90mmってやつです。
ネジは、オイルフィルターカバー → クラッチカバー → エンジンブロックと通っていて、ネジ山切ってあるのはエンジンブロックの所です。

ネジ山切り直すとすると、現行の穴をドリルで広げて、一回り大きなねじ穴切って、そこにM6のネジ山を埋め込むことになるようです。ただ、ちょうど肉厚薄い所なので、現行のねじ穴を広げるって時点で破綻しそうです。
(ねじ穴再生の工具の説明に肉厚薄いとこに使っちゃダメだよと書いてある)
失敗すれば、エンジンの腰下がオシャカで、その後はエンジンの積み替えしかなくなってしまう。
ということで、先ずは手間かけずにできる対応からやってみよう。
部材探しにスーパービバホームさんへ
調達したのは以下の2点

90mmと100mmのM6のネジ
取れてしまったネジ山の向こう側にもう少しネジ山切ってあれば、少し長い100mmのネジ付ければいいんじゃなかろうか?
ダメなら、途中のクラッチカバー部にM6のネジ山切ってやればいいだろう。ということで、90mmの全部にネジ山があるネジを入手です。
失敗しても、クラッチカバーならまだなんとかなるからね。
あとこれ、

漏れてくる所にテープ貼っちゃえば漏れないだろう(^^)って安易な考え
帰りに友人宅に寄って
「これこれこうで、こんなことになっちゃった(T_T) なんか良い手はないかね〜?」
と相談。
取り敢えず、調達した100mmのネジつけたらキッチリ締まった。
おっ、いい感じ\(^o^)/
家に帰って問題箇所を見てみると、やった!漏れなし!ただ、気になることがあるので、ちょっとやり直し。
次に外す時に、「この頼みの綱の10mm分のネジ山もまた取れちゃうかも… 固着しないようにしないと!(-"-)」
ということで、シリコングリス塗って付け直しました。

あと、せっかく買ったので、テープも貼っておこう。

さすが透明テープ、見た目もわからないくらいです。

1本だけネジの頭が違うのがちょっと格好悪いが、まあ、これで一旦オーケーでしょう。
---
そうそう、こんなのも買いました。
いやいや、これイイね!

3面同時に綺麗になる。チェーンのメンテ時間が大幅短縮でありますヽ(´ー`)ノ
シャキーン!キラリッ

ちょっと問題も発生しましたが、オイル交換、テェーン注油完了です。
この2つのメンテナンスは、効果が一目瞭然!作業後に乗ると、とっても気持ちイイですよね。
早く春よ来い〜
────────────