昨日、「11月3日は晴れの特異日だ」っていう情報を目にしました。
ちょい調べてみると
東京の晴れの特異日でも一番優秀なのが11月3日の文化の日です。データによると25年間で11月3日に雨が降ったのは3日だけです。まさに晴れの特異日といえるのではないでしょうか。
ということで、今日は、
私のこの所の雨男っぷり位では、全然歯が立たない晴天の日なのである!(-"-)
じゃ、どっか行こ(^^)
モンキーくん、出番だぜ!

今日はモンキーで出撃なので、片道50km前後で…
と選んだのはここ↓

成田空港の隣にある『航空科学博物館』
(↑なんか文字化けちゃってますが、公式サイトです。)
国道464号線バイパス 北千葉道路を爆走です。
30Km/hで(^^)

ここは高速(・・?)
ってくらいの道路にモンキーは邪魔だよね。
ごめんなさい。
気持ち良い天気の中、2時間ちょいで到着です。

早速、突入でーす。

ジェット機のエンジンて、すげ〜デカいんだね。

これ↓はジャンボ機の輪切り。
なぜかNSR500Vが積まれています。

コックピット


計器類やスイッチ、インジケーターがこれでもか!ってほど付いてるわけですが、パイロットの方々は全て何なのか分かって操縦しているんですかね。
B777-300ERのファーストクラス座席です。

これなら熟睡できる自信があります。
古い飛行機なんかも展示されています。


これはボーイング747のセクション41
通称ジャンボジェット!(-"-) だね。

セクション41ってのは、ボーイング社が、747の機体製造時にこの機首部分につけた呼称らしいです。
「精密さ複雑さに加え、特に頑強であることを求められる機首部分である」
とあります。
B747って、1969年に生産開始して、いまだに作られている機体らしいですよ。
こちらは、ロールスロイス マーリン621型エンジン。

V型12気筒です。
飛行機って言うと、こういう↓星形エンジン思い浮かべますが、V型エンジンもあるんですね。

資料コーナーのパソコン(ー ー;)

インターネットコーナーってなってますが、いまだにWindowsXPってのはまずいような…
左の故障中のものはモニターがブラウン管ですよ!すでに懐かしいレベル(^^)
3Fには展望台があり、成田空港が目の前に見えます。

そして、外にも展示物がありますね。

観に行こう〜
おー!
日本が誇るYS-11が展示してあります。



うーん、ジャンボジェットに比べると、すっごく狭いな。
---
航空博物館を後にして、こちらはすぐ近くの『ひこうきの丘』です。

良い天気だし、飛行機と記念撮影して帰りましょう。

---
ただいま〜、今日はグローブもいらないくらい暖かでした(^^)
さて、
キャンプに持っていっているペグですが、キャプテンスタッグの100g/1本の物を6本と、テント・タープ添付のペグです。
タープ張ると6本では足りないし、テントに付属の物なんて、ちょっと硬い所に打ち込むと… クニャ〜って(ー ー;)
なので、こんなお買い物をしました。
届いたものはこちら

ジュラルミンペグは14g/1本

鋳造ペグは77g/1本
鋳造ペグ4本+ジュラルミンペグ15本(5本は予備にして)で運用しよう!(-"-)
重さは、全部で518gです。
そして、共に18cm物なのでこのサイズに収まります。

小さくなったし軽くもなりました\(^o^)/
────────────