こんなの付けてみました(^^)
スロットルアシストなるもの。
高速でずっとアクセル開けてる時なんか楽かな〜と思ってね

付けるとこんな感じです。

首都高乗って横浜辺りまで行ってみました。うん、こりゃイイや!
---
さて、横浜まで行ったのは、
ってマツダの技術者さんの方々とお話できるイベントのためです。
子安にあるマツダR&Dセンター横浜ってとこまで行ってきました。

5/16, 17の2日間で各々午前の部、午後の部があり計4回、私は17日の午前の部に出席。100名くらい来ていました。

内容は
・CX-3の魅力〜開発秘話を交えて
・マツダCX-3デザイン
・クリーンディーゼルエンジン
・一人ひとりに合った運転姿勢のレッスン
・ミニセミナー「男女の視点の違い」
・技術者とのディスカッション
まずはマツダのご紹介

なかなかマツダ愛のある紹介でした(^^)
焦土と化した広島があんなに早く復活したのも、やっぱりマツダの貢献もあったんだろうなぁーとは思います。
また、一貫した物作りへの姿勢やこだわりも素晴らしいです。
決して一流メーカーにはならないだろうけど、時々面白いことするんで、思わず応援しちゃうんですよね(^^)
デザイン関係の話では、↓な感じがカッコよく見える車の条件みたいです。

そういえば、デミオも荷室削ってボンネット伸ばしてるなぁ…
確かにカッコよくなったけど(^^)
女性の方から「もう少しカワイイ車出さないんですか?」って質問に「今のデミオをキュートなデザインの上限に設定してる」と言い切っていました。
そういえばオルガンペダルもマツダのこだわりらしいです。

「レクサスでさえ上位車種にしか与えてないオルガンペダルをデミオにもつけちゃうぜぃ」って誇ってました。
楽しく運転するための機能は、コスト上がっても削らないとの主張でした。
その後、実車に座って運転姿勢の実地講習です。


シート角度→シート高さ→シート前後位置→ハンドル前後位置→ハンドル高さの順に合わせると良いとのことでした。
その後、別の部屋で「男女の視点の違い」のセミナー
社内全部署から人材集めてこんな事を考えるチームを作ってるらしいです。
パネラーは秘書課の綺麗な方(^^)
写真は割愛(^.^)
あともう一つ「クリーンディーゼル」の話。



このセッションは面白かったです。
どうしてディーゼルなのか?とか、音と振動をどうやって解決したのか?とか
そして技術者さんたちとのディスカッション。

出席者12、3名と技術者4人のグループに分かれてディスカッションでした。
来てる人たちもマニアックだし、技術者側も輪をかけてオタクです(笑)
本当に話は尽きないし、皆さんマツダを愛してるって感じでした(^^)
私は浮いてました(笑)
「ダウンサイジングターボはどうするの?」って質問に
「答えたくてしょうがない‼︎ 喉のココまででかかってます(^^)
でも…それは話しちゃダメって止められてるんです〜」とかね
最後に、各々のセグメントのキーマンの方々が、各グループで出た良くある質問をまとめて回答。

最後にみんなで記念撮影してお開き

なかなか面白いフォーラムでした。
一時はフォードに吸収か⁈と危惧したのですが、技術者のしっかりした会社のようですし、風向きによっては化けるかもしれないですね。
ホンダかあんな感じだし、なんか面白い車作るとしたらマツダかなぁと思います。
来年も当選すれば行きたいと思います。
最後に、マツダさん家の秘宝

↓私が子供のころは生き残っていたなぁ〜…家の近くに不動車で(^^)


---
明るいうちに帰ってきたので、公園前で枚。

青系の車体は、やっぱりグリーンバックが映えます(^^)