SRV250にETC付けま〜す(^-^)/

バイク屋さんで付けると、だいたい30,000〜40,000円くらいみたいです。
今、15,000円のETC利用の割引キャンペーンやってるんで、実質15,000〜25,000円でしょうか(-。-;
でも、まずは3〜4万円を工面しなければなりませんorz
ちょっと無理〜
あと、バイク屋さんで付けるとなると、SRVには本体設置のスペースが無いんで、一体型になっちゃうんだよね〜
ハンドルにあれ付けるのはちょっと…
---
Webでいろいろ調べると、軽自動車登録の車用ETCをバイクに付けてる方々がいらっしゃる(^^)
四輪用のETC車載器を軽四輪登録し、2輪車で使用する[自主運用]は違法か?
こんなサイトを参考にさせてもらい(^^)
ふむふむd( ̄  ̄)
「難しい… でも、罰則はないんだね(^-^)じゃあ、いいかっ\(^o^)/」
ってことで、早速ヤフオクです(笑)
「なるべく本体サイズが小さそうなやつないかなー」ってことで、これ落札

軽自動車登録の Panasonic CY-ET700D
3,700円‼︎ 安いっ(´▽`)
---
さて、準備です(^^)
クルマ用で防水されてないので、まずはアンテナ部の防水です(^^)
登場いただくのはこれ!(-"-)

セメダイン バスコークN ブラックバージョン(^^)
アンテナに塗りたくりまーす

スピーカーの穴も埋めちゃう

ケーブル部とか周りも
ちょっと見栄えは悪いが、まあ良し!
24時間で硬化です
あと、接続コネクタ部の加工

ケーブルは3本
接続は+BとGNDとACC、バッテリーの+ーとアクセサリーにつなげということだろう。きっと(笑)
2又のケーブル作ってETCに付いてるキボシも付け替え〜
電装圧着工具(^^)
持っとくと便利です


本体は工具箱に収める予定。
マジックテープで貼り付けでいいだろう

はい、準備完了d( ̄  ̄)
---
さて取り付けです。
と、その前に… 動作確認(^^)
なんたってヤフオクの中古品だからね(笑)
+BとACCをバッテリーの+に、GNDをバッテリーのーに接続。
ETCカードを入れて、、、、
ドキドキ( ̄▽ ̄)
バスコークで埋めちゃったスピーカーから「ETCカードを確認しました」のお言葉〜\(^o^)/
完動品でした(^-^)
では、取り付け〜
まずはアンテナ

両面テープでいいだろう

おー、測ったようにピッタリです(^^)
次が問題
工具箱にケーブル通します(^_^;)
えいっ

穴あけちゃいました

一応、整線を

あとは穴を塞がないと、雨の日に水浸しになっちゃうので、こいつの登場

使う分だけ切って、コネコネして、ペタッです。
時間は10分以内に!(-"-)
手早くやらないと固まっちゃいます(^^)

1時間で硬化です。
あとは、防水。バスコークくん出番です(^^)

こんな感じで

まあ、素人なんで、きたないのはご愛嬌
雨降ってきそう…急げ〜
結線です。
+BとGNDは、この前付けたバッテリー直結のシガーソケットのケーブルを途中で切って分岐です。
あとはACCですが、どこから取ろう…
キーONで通電して、リア方面では?
そう、テールランプです(^^)
この前買ったサービスマニュアル、出番です(^^)

ここで、ストップランプと間違えちゃいけません(^^)
ふむふむ、ブルーのケーブルだねd( ̄  ̄)

時限爆弾のケーブル切る気持ちで(^^)
えいっ!

とりあえず全部接続して、余長ケーブルの整線です。
クルマ用なので無駄に長い(-。-;

なんとか収まりました(^_^;)
最後に本体(^^)

工具箱の上部にペタっ

よし、工具も予備のクラッチレバーも入ります(^-^)
完了〜*\(^o^)/*
---
2022/04/25 追記